【雑談】 新潟・佐渡旅行 第3弾~5日目(最終日)~
4泊5日という長いようで短い旅も、いよいよ今日が最終日です。
最終日の予定は、弥彦村(弥彦山)です。
目的は弥彦山登頂のリベンジです(昨年は膝痛で断念・・・)
今年は昨年のようなドジ(※)を踏むことなく、無事弥彦駅に到着しました。
※吉田駅で弥彦線に乗り換えたところ、乗った列車が逆方向(東三条)行きで、途中の西燕駅で降りて折り返そうとしたら、1時間に1本しか走っていない路線だったという・・・。結局、西燕駅前からタクシーで弥彦村に
2年連続、2回目の弥彦駅です。
バス停がオシャレになっていました。
(昨年はもっと寂しかったような記憶が)
まずは弥彦公園から。
さすがに2年連続ともなれば、行きたいところも行き方もバッチリです(`・ω・´)
昨年はスマホと案内看板を頼りに、それでも右往左往していましたからね。
その結果、
湯神社へもストレートです。
ええ、無謀にもあのアップダウンに挑みますともw
膝?
曲げる度にコキコキ鳴っていますが、痛くはないので大丈夫!タブンね!(時津風感)
よし!がんばるでー!(`・ω・´)
昨年も通った道とは言え、健康且つ日頃運動しているならともかく、私のようにどちらも全否定する人間にとって、道中のアップダウンが厳しいことに変わりなし(;´Д`)
しかもほとんど階段なので、膝が・・・w
そんなこんなで、ようやく湯神社に到着(;´Д`)
後で知ったことですが、境内の石をお借りし、その石で患部を撫でることで、病が治るとの言い伝えがあるそうで。
しまった・・・膝用に一つお借りしておくべきでした・・・(まさかのリベンジフラグ!?)
次は聖人清水へ向かいます。
2回目ともなると道に迷いません(`・ω・´)
昨年は案内看板に翻弄され、私有地(?)と思しき場所にまで踏み込んだっけなぁw
お賽銭とお参りを済ませ、次は蛸けやきへ。
ここも昨年は迷いに迷った末の到着だったなぁw
が、今年は一発で到着です(`・ω・´)
というか、昨年も住吉神社の境内、しかも片隅にあることさえ解っていれば、迷わなかったんですけどね。
てっきり森の中にあるものだと勘違いして、これが蛸けやきであることすら気付かずスルーしたり・・・w
そう言えば、蛸けやきの前がスッキリしていました。
昨年は民家があったような気がしたのですが、それが一切無くなり、
弥彦神社の鳥居前の道路からも、蛸けやきが見えるようになっていました。
これなら迷いませんね。
蛸けやきを後にし、弥彦神社へ向かいます。
昨年は改修中だった鳥居も、お色直しが完了していました。
弥彦神社でのリベンジ一つ目はここ。
宝物殿です。
昨年、時間の関係で泣く泣く諦めた、全長2.2メートルの志田大太刀が見たかったんですよ。
改修記念特別企画ということで、「彌彦神社所蔵刀剣展」とやらを開催していました。
実際、多くの名刀や薙刀が展示されており、こういった刀剣に知識や縁の無い私ですら、時間を忘れて見入ってしまうほどでした。
(館内は写真撮影が禁止のため画像はありません)
また、ここには歴代天皇の肖像画や美術品も多く展示されているので、時間を掛けてゆっくり鑑賞することをオススメします。
弥彦神社でのリベンジ二つ目がここ。
摂社・末社です。
ここも昨年は時間の関係で立ち寄れなかった場所です。
案内板にもあるように、ここには多くの神様が祀られています。
ここは本堂への参道からやや奥まった場所にあり、参拝客もまばらです。
その為とても静かで、空気も他の場所とは異なるように感じました。
次は本殿へ向かいます。
今年はGW後半の土曜日と言うこともあり、参拝客が多めでした。
お賽銭箱の前に人だかりがあり、お参りするために順番待ちしたほどです。
弥彦神社を後にし、ロープウェイで弥彦山頂駅を目指します。
さすがGWの土曜日。弥彦山頂は大勢の登山客と観光客で賑わっていました。
ロープウェイ乗り場なんて、下山待ちの客で長蛇の列ですからね。
一体何分待たされるのやら・・・
晴れていれば佐渡すら見えるせっかく絶景も、今年はガスっているせいで非常に残念なことに(´・ω・`)
それではリベンジ達せを目指していざ出発です(`・ω・´)
目指すはあの電波塔の先!
なんだ、すぐそこじゃん(・∀・)
と、余裕ぶっこいて歩き始めたものの、
これが結構きつい(ノ∀`)
急な斜面こそありませんが、テンポ良く登れない階段も多く、膝が既に悲鳴を上げている私にとって、これは試練以外のなにものでもありませんw
が、そこらで根を上げていては自分自身が情けないので、
休むことなくズンズン進みます。
負けず嫌いと言うか、無駄にプライドが高いと言うか・・・
そして展望台から歩くこと15分。
お!?
鳥居らしきものが見えるよ!(;゚∀゚)=3
弥彦山頂に来ましたわー(*´∀`)
ふもとからの登山でもないのに、この達成感はなんだろうw
早速、弥彦神社奥の宮でお参りを済ませます。
実はここ、パワースポットです。
ちなみに、山頂から見下ろす景色はと言えば、
ガスってて全く見えず・・・orz
ホント、どっち見ても真っ白!
大佐渡スカイラインもそうでしたが、今回の旅行のキーワードは「ガスってやがる!」ですね。
目的を果たしたので、長居は無用とばかりにとっとと下ります。
ロープウェイ乗り場の混雑っぷりを目の当たりにしていますからねぇ・・・
弥彦線が1時間に1本しか走っていないので、ロープウェイでもたもたしたくないんですよ。
ロープウェイ乗り場で30分ほど待った後、ふもと駅に戻ってきました。
ロープウェイの中まで都心の通勤電車並み(;´Д`)
ふもと駅の売店である物を購入。
キコキコキーン!
コシヒカリモナカ~!
佐渡といい、弥彦といい、コシヒカリ系アイスを毎年必ず買う私w
あとカレー豆(カレー味のそら豆)も購入。
最終目標のコシヒカリモナカの購入も完了したので、コシヒカリの米粒を堪能しながら遊歩道を歩き、そのまま弥彦駅へ向かいます。
時間的にちょっと厳しくなってきているので、鹿さんは諦めます・゜・(ノ∀`)・゜・
何とか15時前に弥彦駅に到着しました。
15時15分発の電車に乗らなければいけないので、これでもややギリギリ・・・
予定通り15時15分発の電車に乗り、一路新潟駅へ。
そして、これにて新潟・佐渡旅行の全日程終了ヽ(´ー`)ノ
今回の旅行、スタートからリベンジ目的が強いものになりました。
佐渡汽船カーフェリーでのえびせんで始まり、佐渡に渡ってからは神子岩、城山公園展望台、平根崎の波蝕甌穴群、大ザレの滝、大野亀登頂、大佐渡スカイライン、ドンデン山荘のスジャータソフトと来て、新潟に戻ってからは弥彦神社宝物殿、弥彦山登頂と、昨年までにやり残したことをほぼ回収でき、とても満足の行く旅行となりました。
まだまだ佐渡には見ていない場所が沢山ありますし、今回叶わなかったこと(姫崎灯台の朝日リベンジ、晴天下の山居の池の撮影リベンジ、みなとぴあ見学リベンジなど)と合わせ、次回以降の目標とします。
”来年また行くぞ”フラグですね、これw
あまりに佐渡佐渡連呼するものだから、周囲から「もう(佐渡に)別荘を買ったら?」と良く言われますが、それはまかり間違えてもありません。
可能性はゼロです。
何故なら私、
佐渡に永住することを企んでいるから!
これ、結構本気です(`・ω・´)
一時期、IT系の求人を探したり、借家の検索していたほどです。
もっとも、佐渡でIT系の求人って皆無という現実を思い知らされましたが(ノ∀`)
ちなみに今回の旅行で撮影した画像は、実に1000枚を超えていました。
動画も合わせたら、その容量は軽く3Gを超えています。
つくづく日本人観光客の典型的な姿を、直球ストレートで行ってますねw
| 固定リンク
|
「雑談」カテゴリの記事
- 【雑談】 生存連絡(2018.03.25)
- 【近況報告】 指揮官一本化(2018.02.05)
- 【雑談】 お魚さんと行く遊就館(2017.06.04)
- 【雑談】 お魚さんと行く「りっくんランド」(2017.06.01)
- 【雑談】 各務原で「三式戦 飛燕」と握手!(2017.05.03)
コメント